盛岡市動物公園ZOOMOでは、アフリカゾウのメス“マオ”の人工授精に取り組むこととなり、準備を進めてきました。

2023年3月、盛岡市の事業として日本初のアフリカゾウの人工授精を行う為の協定を、盛岡市とZOOMOを運営する(株)もりおかパークマネジメントで締結し、6月にゾウの人工授精の第一人者であるドイツのDr. ヒルデブラントと事業を行う為の契約を締結後、人工授精の実施を目指し進めてきました。今まで、“マオ”の発情とDr. ヒルデブラントのスケジュールが合わないことや、人工授精に使用する野生由来の冷凍精子をフランスから輸入する手続きに時間がかかったことなどにより、実施には至っていませんでしたが、7月3日(水)~4日(木)に人工授精に取り組むこととなりました。

7月4日はアフリカゾウのメス“マオ”をご覧いただくことができません。何卒ご了承くださいますようお願い致します。(※7月3日は休園日となっております。)

 

〇盛岡市動物公園のアフリカゾウの飼育状況

当園では1991年に海外より野生個体を導入し、オス“たろう”とメス“はなこ”の飼育を開始しました。2001年にメス“はなこ”が妊娠しましたが、死産、難産のため母子共に死亡しました。2006年に新たなメス“マオ”を東京都多摩動物公園から借り受け繁殖に取り組みましたが妊娠には至らず、2018年にオス“たろう”が死亡しています。

 

〇ゾウの人工授精とDr. Hildebrandt

  国内での実例はありませんが、海外では30年以上前からゾウの人工授精の試みが始まっています。1990年代前半までは全て失敗に終わっていたが、Dr. Hildebrandt(ドイツ,ライプニッツ研究所動物園野生生物研究センター) は2000年に人工授精による繁殖に成功し、その後、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエルで、50以上の妊娠例(アジアゾウとアフリカゾウの事例は約50%ずつ)の実績をもつ、ゾウの人工授精における第一人者です。

 

〇他の動物園との協力体制について

  秋田市大森山動物園と仙台市八木山動物公園と共に東北3園アフリカゾウ繁殖プロジェクトに取り組んでいます。年2回の東北3園アフリカゾウ繁殖検討会議を開催。またアフリカゾウ飼育園館とも密に連携をし、“マオ”の帰属先である東京都多摩動物公園と協力して事業を行い、人工授精当日は全国の動物園からも数園が視察に来園することとなっています。

 

ZOOMOのポスターで県内を埋め尽くす県内をZOOMOがジャックプロジェクト】

を2024年も開催します。

盛岡市動物公園ZOOMOは昨年「県内をZOOMOがジャックプロジェクト」をはじめて行いました。

無料掲出していただける企業様、お店を募集し県内をZOOMOのポスターで埋め尽くすプロジェクトです。今年はさらに力を入れてジャックするエリアを増やし埋め尽くしたいと思っております。

快くご協力頂き、掲出頂いた企業様をご紹介いたします。(順不同)

白い木の美容室Cotton

 

  ※ユートランド姫神様※          

北日本製袋株式会社様※

 

理容スパークル様※

 

白倉歯科医院様※

新しいZOOMOのポスターが完成しました!昨年大好評だったイヌワシももちろん残しながら723Design様が想いを形にしてくださいました!

“姫”と“リオ” の特徴のばっちりです! #どうぶつが暮らす森の公園 で

【たのしいをいっしょに。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年大好評だった【盛岡市動物公園ZOOMOが県内をジャック!!】プロジェクトも実施します。

みなさまのご参加お待ちしております。

#盛岡市動物公園が県内ジャック

 

 

 

5月28日に岩手県内で初めて養豚場で豚熱が発生したことを受けて、当園で飼育しているニホンイノシシの感染症予防対策にも細心の注意を払っているところです。現在、岩手県内では死亡する豚の増加などの異常は確認されておりませんがが、引き続き警戒を続けています。岩手県では野生のイノシシでも豚熱の感染が確認されているため、野山などに入られた際に靴底に泥が付き、豚熱ウイルスが園内に運ばれる可能性もありすます。そのため、ご来園者の皆様には入退園時に消毒マットの通過のご協力をお願いしています。

当園で飼育しているニホンイノシシに関しましては、豚熱予防ワクチンの接種も行っていますが、今後も県内の豚熱の発生状況に注意しながら感染症予防対策を継続して参ります。

6月8日(土)に開催された、令和6年度昆虫採集クラブ第1回例会活動記録を更新しました。

当日は晴天に恵まれ、この時期にしか見られないウスバシロチョウのほか、様々な種類の昆虫を採集することができました。

下記リンクからぜひご覧ください。

「ガイダンス・昆虫の体の仕組しくみと標本の作り方」

 

2024年3月に連携協定を結びんだ川上塗装工業様との初の協働イベントを開催します。

ZOOMO SDGsDAYでは自然環境についてまなび、自ら行動する力をつけるきっかけづくりとして様々なワークショップを行います。また夏休みの自由研究に役立つ様々なワークショップを行います!

「ホワイトルーフプロジェクトwithZOOMO」

遮断熱塗料「ガイナ」で塗装するプロジェクトの一環で、ZOOMOリニューアル後に新しくできたフラミンゴが見える長い階段に塗装をします。
地球温暖化防止や環境保全の大切さを楽しく学びながら、塗装体験をしていただきます。
ZOOMOが自然も人も動物もより安心して過ごせる場所になるよう、塗装をしましょう!
プロジェクトでみなさまのご協力を必要としています。ぜひご参加ください!

※雨天決行(別プログラムで開催します)

開催日時:2024年7月20日(土)・21日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00

20日(土) 午前の部(10:00~12:00) 午後の部(14:00~16:00)

対象:高校生以上(大人限定)

定員:各10名様

21日(日) 午前の部(10:00~12:00) 午後の部(14:00~16:00)

対象:小学3年生以上

定員:各回5組(1組5名様まで)

参加申し込みはこちら!  6/26(水)10時より受付スタート!

動物のワークショップ※ZOOMOで陸の生き物の豊かさを守ろう※

里山エリアを回って身近な動物の図鑑をつくろう

「仲良くなろう」に参加しよう

ニホンイヌワシを調べてペーパークラフトを作ろう

ウナギの研究パネルから学ぼう※東京大学大気海洋研が協力してくれています!※

地球沸騰化防止アクション※環境学習交流センターのワークショップに参加しよう※

地球温暖化防ごうノートを手に入れて完成させよう

ecoウォーターワークショップ

水のワークショップに参加しよう

EPSON MFP image

EPSON MFP image

 

 

 

 

 

 

2024年6月6日に株式会社槇総合計画事務所の名誉顧問である槇文彦氏が逝去されました。

 

株式会社槇総合計画事務所様とは2022年5月14日に、盛岡市動物公園内の動物病整備に関する協定を盛岡市と弊社の3者にて連携締結させていただき、園内の動物病院の建設に多大なるご尽力を賜っております。

 

槇文彦氏のご逝去を悼み、生前のご功績に、深い感謝の意を申し上げるとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

盛岡市動物公園ZOOMO

株式会社もりおかパークマネジメント

 

キリンのメス“ユン”が給餌体験中に落ち着かない様子が見られたため、昨年から休止していました「キリンと仲良くなろう」ですが、“ユン”が落ち着いたこと、また、オス“カナト”もZOOMOでの生活と2頭での放飼に慣れてきましたので、人との良好な関係性を深めるためのトレーニングの一環として再開いたします。

給餌方法は従来の1人1本ではなく、1組で大きい枝葉1本の給餌に変更し、5組限定で行います。(キリンの状態によっては途中で終了する場合があります)先着順ではありますが、みなさまにも枝葉の給餌体験を通じてトレーニングに協力して頂きます。ぜひ、体験しに来てください。

詳しくはこちら

〜お客様と護るZOOMOの生物多様性〜

 

園内では数年前からオオハンゴンソウが繁茂し猛威を振るっています。

オオハンゴンソウは北米原産のキク科の多年草です。草丈は50センチから3メートルになり、7月から10月ごろにかけては、鮮やかな黄色い花をつけとても目立ちます。

日本へは明治中期に観賞用として持ち込まれたといわれていますが、現在は野生化し、盛岡市内でも道端で見かけられ岩山周辺でも広がっています。

オオハンゴンソウは地下茎からほかの植物の成長を妨げる化学物質などを出すなど、とても繁殖力が強く、日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れのある植物として外来生物法により「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外への放出などが禁止されています。

オオハンゴンソウの駆除は根から引き抜き、天日にさらして枯らし、その後燃えるゴミとして処理します。根が少しでも残っていると再生し、また種は数年間発芽しないままでも生き残り、条件が合うと発芽します。そのため、駆除と根絶には非常に時間がかかり、5~10年と息の長い取り組みが必要です。

ZOOMOの園内では、ビクトリアエリアレストハウス横のNATURELOOP内や、キリン展示場奥のスタッフ専用エリアなどで繁茂している他、動物公園駐車場の法面にもオオハンゴンソウが広がってしまっています。

6/1(土)に実施した「オオハンゴンソウを駆除し隊」では、里山エリアの植樹帯と、ビクトリアエリアレストハウス横で駆除作業を行いました。駆除したオオハンゴンソウは枯れるのを待って適切に処理します。(オオハンゴンソウは生きたままの運搬や野外への放出が禁止されています)

 今後も盛岡市動物公園ZOOMOでは専門家の協力のもとオオハンゴンソウの駆除を行い園内の多様な植物を守る取り組みを続けていきます。

オオハンゴンソウを駆除し隊は参加型イベントとして実施します。開催時はHPや公式SNSにて募集します!

環境パートナーシップいわて 渋谷晃太朗センター長による解説

6月13日は“マオ”の22歳の誕生日です。
誕生日を記念して6月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)の11時から、アフリカゾウ運動場前にて誕生会を行います。
飼育スタッフが”マオ”の近況についてのガイドを行います。
参加料500円で給餌体験も出来ます。“マオ”へフルーツ(※)のプレゼントをお持ちいただいた方は無料です!
マオがおなか一杯になったら終了します。

また、当日はマオの誕生日の記念バッジを販売します。
売上の一部はアフリカゾウの保護団体「認定特定非営利活動法人アフリカゾウの涙」、「認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金」に寄付させていただきます。

※“マオ”が好きなフルーツなどはこちら
オレンジ(柑橘類)、リンゴ、バナナ、サツマイモ